展覧会遠征 京都編11

 

 さてこの週末はいよいよウィーンフィルとロンドン交響楽団の連チャンである。共に一流オケだけにチケットも高く、安い席を確保するのに非常に苦労した。ウィーンフィルについては運良く9000円のE席を確保できたが、ロンドン交響楽団についてはA席17000円しか入手できず、これは今年の一番高いチケットになってしまった。これらに大フィルの京都公演を加えたのがこの週末のスケジュールである。

 

 金曜日の仕事をいつもより早めに終えると大阪に移動する。とりあえず夕食だが、面倒臭いので駅ナカの「利久」で牛タンとタンシチューがセットになった「まる得利久セット」にとろろを加える(以上で税込み1998円)。

 私は仙台人ではないのだが、どうも最近は「困った時のタン塩」という感じになってきた。肉を食いたいがしつこいのちょっとという時にちょうど良いのである。またなぜかこのタンシチューというものが時々食いたくなる。

 夕食を終えたところでまだ開演時間まで1時間半近くある。用心をしていつもよりも早めに出向いてきたが順調に来すぎたか。そこでフェスティバルホールに直行する前にホテルに立ち寄って荷物を置いてくることにする。今日の宿泊ホテルは法華クラブ大阪。宿泊料は若干高めだが、ウィーンフィルを聴きに来ている時にあまり貧乏くさいホテルに泊まるのもということで選んだホテルである。

 

 ホテルは東梅田のさらに東なので結構距離がある。キャリーをゴロゴロ引きながら到着したホテルは繁華街というか、歓楽街のど真ん中に建っていた。付近はビジネスホテルと怪しいホテルが入り交じるいかに大阪らしい町並み。とは言うものの「品行方正を絵に描いたような」とか「歩く道徳教科書」と言われる私には歓楽街は全く無縁の世界だ。

 

 ホテルにチェックインして荷物を置くと、東梅田から地下鉄を乗り継いで(これがかなり大回りになる)フェスティバルホールまで。開演時刻の30分前ぐらいにホールに到着する。私のE席は3階の一番奥の隅。取り外し可能の臨時席のようである。

 場内はかなり入ってはいるが満席ではない。よく見ると所々まとまって空席がある。スポンサーの大和ハウス関連席だろうか? 全体的に高いのに悪い席に当たる部分が売れ残っているようである。確かに今回の地味な内容でS席35000円はいささか高すぎるように感じられる。


ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

 

指揮・ピアノ/クリストフ・エッシェンバッハ

 

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K. 488

プロコフィエフ:交響曲 第1番 ニ長調 op. 25 「古典交響曲」

モーツァルト:交響曲 第41番 ハ長調 K. 551「ジュピター」

 

 今回の来日はメンバーも少なく、最大で第一vnが12人の小編成である。口の悪い輩にはウィーン室内オーケストラと揶揄される構成でもある。それはともかく、さすがに演奏のレベルは高く、冒頭のネットリとしたバイオリンの音色からしていかにもウィーンフィルのサウンドということを感じさせるし、鉄壁のアンサンブルには一分の隙もない。

 しかしその演奏については妙に淡々としたという印象を受けるものでもある。あまりに教科書的な演奏で面白味とか熱狂というものからかけ離れた内容に感じられた。エッシェンバッハの指揮は単に譜面通りに振っているというものではなく、ところどころテンポを振ったり溜めを作ったりということも行ってはいる。しかしそれでも演奏全体の体温がかなり低いものに感じられてしまい、正直なところ「まだまだこんなところではないだろう」という思いが終始つきまとったのである。

 またプロコフィエフの古典交響曲については、先日のデュメイ指揮による関フィルの演奏では「古典交響曲に対するオマージュである現代音楽」というニュアンスが強烈に感じられたのだが、今回のウィーンフィルの演奏では「疑いようのない完全な古典的交響曲」として聞こえてきた。非常に不思議な感覚であったのだが、これがウィーンフィルのカラーというものだろうか。


 N響を揶揄する言葉として「公務員オケ」という言葉と「気分だけウィーンフィル」というものもあるが、本家ウィーンフィルを聴いてのこの不完全燃焼な感覚は、まさにN響のコンサートを聴いた時に感じたものそのものであった。こちら側の事前の期待値が高すぎるということもあり得るかもしれないが、それにしても肩すかし感は否定できないのである。

 

 帰りは西梅田からプラプラと歩いてホテルに移動する。普通に歩ける距離ではあるがいささかダルい。ホテルに戻ると最上階の大浴場で汗を流してから早めに就寝する。

  

☆☆☆☆☆

 

 

 翌朝は8時に起床する。疲れが溜まっているのか体が少々重い。起き出すとまずは朝食へ。ここの朝食はご当地バイキングということになっている。法華クラブは宿泊料はやや高めだが、朝食の品数が多くてローカル色もあって良い。ただ若干味付けが濃いめに感じる。

 今日の予定は京都でのロンドン交響楽団だが、それ以外には特に京都で予定はない。そこでホテルのチェックアウト時刻の10時近くまで部屋で休憩してからチェックアウトする。

 

 昼過ぎに京都に到着すると、とりあえず荷物をホテルに預けてしまうことにする。宿泊ホテルはチェックイン四条烏丸。チェックインホテルは松山でよく使用していたのだが、そこがこの度京都にも進出したという次第。

 

 荷物を預けて身軽になったところで開演時間まで数時間をつぶす必要がある。しかし生憎と現在は京都の美術館は展示の端境期で出し物はなし。どうしようかと思った時に、祇園新橋の町並みの見学でも行こうかと思いつく。

 

 四条通をプラプラと散策。それにしても人が多いし、今日は少々暑い。鴨川を渡った辺りで飲食店を多数見かける。とりあえず昼食でも摂るかと思った時、目の前の店の「りゅう庵」から何やらビビッとくるものを感じたので入店する。

 店内はかなり落ち着いたムードで、各席は簡易な個室形式となっている。ここはA5クラスの和牛などの高級焼肉店のようだ。しかしランチタイムにはリーズナブルなランチもある模様。私は「A5肉のサイコロステーキ定食(2180円税込)」を注文する。

 サイコロステーキと言っても、当然のようにファミレスなどでよくある成形肉ではない。恐らく切り分け時の端の部分の切り落としだろう。なかなかに良い肉であり旨味がある。夜の焼き肉なんかも食べたい気もするが、私の経済状況ではそれはちょっと無理。さすがに京都は高いが美味いものがある町である。ちなみに安くて美味いものがあるのが大阪、高くて不味いものばかりなのが東京である。

 

 昼食を堪能したら祇園新橋の重伝建地区をプラプラ散策。ここは所謂旧茶屋町である。今で言えば風俗街とでもいうところだが、ネオンギラギラの情緒皆無の今時の風俗街とは全く違う。今となっては落ち着いた独特の風情を湛えている。

 エリアとしては通り二本分の狭い範囲である。どこかでレンタルでもしているのか、着物を着て歩いている女性もいるが、そういう風情がまさにピッタリ。

 祇園新橋の散策を終えると河原町方面に戻ってくる。それにしても今日は少々暑い。ここは一休みを兼ねてお茶にしたいところ。ちょうど目の前に祇園辻利があったので、そこの茶寮でお茶をすることにする。「特選辻利パフェ(1382円税込)」を注文。

 なかなかに豪華にして食べ応えのあるパフェである。やはり抹茶が美味い。さすがにここは京都である。

 

 お茶も終えたところでホールのある北山に向かうことにする。四条から北山は地下鉄ですぐである。北山に到着したのはまだ開演まで1時間以上前。そこでさらに時間つぶしに地下鉄出口のすぐ横にある陶板名画の庭に入場。

 ここは所謂陶板複製画を展示した美術館。いわゆる大塚国際美術館などと同じである。展示作は最後の晩餐に最後の審判、後は変わったところで鳥獣戯画など。展示点数は少なく大塚国際の百分の一ということころ。もっとも入場料も100円とこちらも大塚国際の三十分の一なのでまあそんなものか。ちなみに最後の審判については、入場料を払わなくても京都コンサートホールに向かう道の途中から見えたりするのだが・・・。

 京都コンサートホールへ向かう道からも見えます

 私と同じように開演までの時間つぶしのつもりの者がいるのか、意外と観客が入っていたりする。私はと言えば、以前の京都国立博物館での展覧会では見ることが出来なかった鳥獣戯画を眺めたり、最後の審判をマジマジと再点検したりなどと言ったところ。この肉体の競演のような大作は、いかにもミケランジェロらしい迫力ある作品である。

 

 しばし時間をつぶすとコンサートホールに向かう。もう既に私と同様にホールに向かう者がゾロゾロ。到着時はまだ会場まで数分あるようで、入口前には例によって「別に並んで待つ必要もないのに整然と行列を作って待っている日本人の風景」。

 私の席はホール1階の奥。昨日のフェスティバルホールよりは良い席である。まあ支払った料金も昨日の二倍であるが。

 


ロンドン交響楽団

 

[指揮]ベルナルト・ハイティンク

[独奏]マレイ・ペライア (ピアノ)

 

モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番 ハ短調 K.491

ブルックナー:交響曲第7番 ホ長調(ノヴァーク版)

 

 ピアノ協奏曲が始まった途端に驚いた。いきなり冒頭から情緒タップリの演奏が始まったのである。何だ?と思っていたら、ピアノ独奏が始まったらさらにメロディが甘美に流れる。確かモーツァルトのピアノ協奏曲のはずだと思っていたのだが、勘違いか? ショパンだったっけ? だけど一番じゃないし、二番なんてあったっけ? そんな疑問が頭を駆けめぐったのだが、実は曲はモーツァルトのピアノ協奏曲第24番で間違っていなかった。しかしあまりに表現が甘美にすぎるので、以前に聴いたことがある同じ曲とはとても思えなかった。昨日の淡々とした23番とはまさに対極の位置にある。やりすぎると下品な演奏になりかねないのだが、そのギリギリのところで絶妙のバランスを保っている。これについてはとにかく驚きに満ちた初めて体験するモーツァルトであった。

 続くブルックナーは冒頭の弦楽器から体がゾワーッとするのを感じた。弦の響きの厚み、管の響きの美しさ、すべての点で私の予想を超えていた。幾重にも重なった旋律が強烈なパワーを持って迫ってくる。ひたすらその大きな音楽に飲み込まれてしまった。私にとっては「長くて退屈きわまりない曲」のはずのブルックナーの交響曲を、最後まで集中力が途切れることなく興味が失せることもなく聴き通せることになった次第。私のブルックナーに対する思いこみさえも覆す中身の濃い演奏であった。


 ハイティンクは御年86才とは思えないお達者ぶりで、足下もしっかりしている。何よりこの長大な曲を最後までこのテンションで振り通すのだからただ者ではない。演奏後の京都コンサートホールは爆発的な盛り上がりを見せ、会場からオケのメンバーが立ち去った後も拍手は終わらず、最後にハイティンクが再びステージに現れることになった。私がこのホールでは初めて見る熱狂ぶりであった。まさに巨匠ハイティンク健在なりをアピールするかのようなステージであった。

 

 今年最高値のチケットであったが、それだけ以上の価値のある演奏であった。久々にライブを腹一杯堪能したという感覚である。

 

 コンサートが終わってホールを後にしたのは5時半頃。少し時間つぶしと共に夕食を摂りたい。というのもこのホールの隣にある植物園で現在夜間ライトアップのイベントが開催されているというのでそれを見学する予定。開催時刻は6時から。今回は最初からそのつもりでわざわざ重たい一眼レフをぶら下げてきたのである。とは言うもののこの近くの飲食店と言えば限られている。結局は以前にも入ったことのある進々堂で夕食を摂ることにする。注文したのは「リブロース黒胡椒ソース(2270円税込)」

 メニューに「フランスのカフェやビストロの定番アイテム」とあったが、だから大量のフレンチポテトなのか。サクッと揚がっていてなかなか美味いが、ここのレストランはパンの食べ放題も付くので炭水化物が多すぎるように思われる。さすがに今の私にはこれを全量食べることは無理だった。

 

 夕食を終えた時には6時を回っていたので植物園のライトアップを見学に向かう。ライトアップのメインステージは温室周辺で、並木は琳派をイメージしたというカラーでライトアップされているが、私としてはどの辺りが琳派かはよく分からない。温室前にはヤノベケンジによるという風神、雷神、花の女神の像が立っているが、見事なほどに一貫性がない。ちなみにこの中の雷神は以前に豊田市美術館で見た記憶がある。

これを琳派色と言われても・・・うーん

雷神、花の神、風神だそうです・・・

 薄暗い中でライトアップがチラチラという独特の雰囲気がある会場だが、その中に立っていた像は神像と言うよりはモンスターのイメージ。オタク式で言えば使徒。どことなく不気味さを感じる。「恐い!」と泣き叫んでいる子供がいたが、それは正しい反応だ。

 

 植物園の南口を出ると、真っ暗な中を北大路駅までトボトボ。そのままホテルに向かうのであった。

 

 ようやくホテルに着くとチェックイン手続き。しかしこのホテル、部屋に入って驚いた。3畳間程度の和室にマットを敷いてあって、それで部屋はほとんど一杯。趣としては「天井の高いカプセルホテル。それでいて風呂トイレ付きで洗濯機まで置いてあるという「機能的」設計。閉所恐怖症のものなら圧迫感で苦しめられそうだが、前世がハムスターである私にはむしろ落ち着くスペースか。

 大浴場で入浴してから部屋に戻ると急激に疲れが襲ってくる。布団の上で横になってテレビを見ている内に、いつしかウトウトとしてくるのである。

  

☆☆☆☆☆

 

 

 翌朝は8時頃に起床するとバイキング朝食。品数は少なめだがまあ燃料補給には十分。

 

 このホテルは土日はチェックアウト時刻は11時とのことなので、そのギリギリまで部屋でゴロゴロしてからチェックアウト。そもそも今日はコンサート以外には全く予定がない。

 

 何の予定もないのでプラプラと河原町を散策。高島屋を覗いたら琳派展絡みでわけの分からない屏風を展示していたりする。ここで昼食を摂ろうかとレストラン街を覗いたが、値段が高いだけでピンとくる店がなかったので再び町に出る。

 これも琳派絡みだそうな

 結局は錦市場を散策。外国人観光客がかなり多く、金沢の近江町市場のように観光地化しているようだ。私は懐かしい冷やしアメを頂いたりしながら一回り。

 

 もうボチボチ昼時である。市場の途中で見かけた「富小路うろこ」に入店。ここは本来はお酒を飲む店のようだが、ランチタイムには昼食メニューもある模様。「山芋の海鮮丼(1200円税込)」

  

 京都らしいと言うか、ボリュームの点では若干お上品な気もするが、味はまずまずだし全体としてはこんなものか。これ以外にもサワラの西京味噌焼きとかもあったので、昼食使いには良さそうな店だ。いろいろな酒を置いているみたいなので、飲兵衛なら夜に行けば良いだろう。

 

 昼食を終えたがまだコンサートの開演時間には1時間以上ある。喫茶店ででもつぶそうかとも思ったが、近くに適当な店がない上にあまり甘物ばかり食べるのも体に良くない。結局はネカフェを見つけてそこでしばし時間をつぶすことに。どうも最近は「ゴルゴ13」ばかり読んでいる気がする。

 

 1時間半ほどをネカフェでつぶすとコンサート会場に向かう。


大阪フィルハーモニー交響楽団京都特別演奏会

 

指揮/井上道義 

Pf/ティル・フェルナー

 

モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲

モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番 ハ長調K.503

リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」op.35

 

 第一曲目はどうもアンサンブルがカッチリとかみ合っていない印象で、音楽が全体的に混濁して聞こえる。今ひとつ冴えのない演奏であった。

 二曲目のピアノ協奏曲はフェルナーの軽快なピアノ演奏はなかなかに良い。ただバックのオケの演奏については、どことなく大仰に聞こえてピアノソロと雰囲気が合致していると言いにくい部分があった。

 最後のシェエラザードは、冒頭から金管のアンサンブルが不安定で先行きが懸念されたのであるが、演奏自体は尻上がりに調子を上げていき、最終的にはまずまずのレベルでまとまった。

 井上道義のクネクネと体を大きく使った指揮(通称タコ踊り)はいつも以上に激しい印象であった。モーツァルトにおいてはそれはいささか大仰すぎる演奏につながってしまったように思われるが、シェエラザードでは振幅のある煌びやかな演奏となって合致していた。もっとも望むらくはもう少し緊張感があった方がこの曲はさらに良くなるように思えたのであるが。その点で残念ながら先のアクセルロッド指揮での京響の演奏のレベルには及んでいない。


 図らずしも三日間でモーツァルトのピアノ協奏曲を23、24、25と連続で聞くことになったのであるが、演奏変われば曲が変わるというか、三者三様で非常に貴重な体験を出来た。私の感想としては二日目のペライアの24番は強烈に印象に残るものであったが、あれはあまりにもモーツァルトのイメージとはズレすぎており、最もモーツァルトらしいという点では三日目のフェルナーの演奏が一番であったように思われる。

 

 結局は和洋のオーケストラ三昧となったのがこの週末。ウィーンフィルはいささか肩透かし感があったが、その分はロンドン響が楽しませてくれた。ウィーンについてはどうせ来年も来日するだろうから、その時に期待するか。まあチケットが取れるかどうかは別の話だが・・・。

 

 

戻る